RECRUIT採用情報を見る
RECRUIT採用情報を見る

COLUMN

エージェント採用ブログ

people

Agentで働く人たち

自己紹介リレーを終えて◆コロナ禍での史上最多人数採用を振り返る

22卒内定者自己紹介リレーも無事最終回を迎えました!

コロナ禍でオンライン化する採用活動の中「お互いのことを知るきっかけになれば」と実施した本企画。

これまで一桁台だった採用人数が、今年は史上最多の27名の内定者をお迎えしています。人数が増えただけでも大変だと思いますが、しかもコロナ禍! これまでとは違う工夫もしていかなければなりません。

ということで、コロナ禍での採用活動や、自己紹介リレーをやってみてどうだったのか、など採用担当3名を招き話を聞いてみました。

📢スピーカー紹介

自己紹介リレー発案者。新卒採用担当。2児の母。

教育担当と新卒採用担当を兼任。最近はBTSが好き。

採用責任者。過去うっかり顔出ししたら営業電話が止まらなくなった。匿名にて参加。

採用ブログのほとんどの記事を書いてる人。自己紹介リレーでは校閲を担当。

自己紹介リレー、反響はどうだった?

27名の自己紹介リレー、長かった!
初めての試みでしたが、全員が締め切りを守って、無事完走できたことに感動しています。

プライベートで情報整理を意識しながら文章を書く機会はあまりないと思うので、校閲箇所は結構実はあったんですが(笑)文章にそれぞれの個性が出ていて、大変ながら楽しかったです。自分でも、校閲箇所の違和感を言語化する機会になって勉強になりました。
私は選考に関わっていないので、今回の企画で初めてコミュニケーションする方も多かったのですが、わざわざお礼のメッセージなんかもいただけて感激しました! 大きなお世話かな~と思いながら修正していたので、メッセージは嬉しかったです。

苦労の甲斐もあって(笑)、選考を受けている学生もほとんどの方が見てくれているな、と感じます。「どんな内定者がいますか?」という質問は減りましたよね(笑)

そうですね。選考中の学生からは、優秀な内定者が多いということで「こんな同期と働けるなら」と志望度が上がった方も多く見受けられました。

社内からも「内定者がどんな人かがわかって良かった」など、いい意見をいただけましたよね。
27名もいるので、内定者を交えた交流会などを企画すると、自己紹介するだけでもかなりの時間がかかってしまいますが、この企画があったから、社員もある程度それぞれの人柄や経験を把握したうえで参加ができるようになりました。
コロナ禍で直接会えていなかった内定者同士も、お互いのことが知れるきっかけになったので良かったと思います。

内定者同士では、交流会も定期的に行っているようですね。

はい。採用チーム主導で懇親会企画することももちろんありますが、内定者同士でも誘い合ってオンライン飲み会などを実施しているそうです。
なかなか対面で話すのが難しい情勢ですから、交流のきっかけにできたのは嬉しく思います。

写真は採用チーム主導で行った懇親会の様子ですが「家の中から指定された、他の人と被らなさそうなものを持ってくる」というゲームの一幕です。
この写真では「白いもの」という指定だったのですが、ひとり白いゴーヤを持ってきた方がいて、予想外の答えにとても笑いました。

内定者はどんな人が多い? 入社後期待することとは?

総じて、内定者はどんな方が多いと思いますか?

利他的で、志があって、ベースとして素直で誠実な方が多いと思います。

採用基準としても重視している部分です。
私たちは「まっすごいい」と言っているんですが、人間性にプラス、志を実現するための行動力が伴った方が多いですね。

エージェントは「困った解決」をしたい会社なので、その理念に共感してくれた方ばかりです。
エージェントの新卒採用は、会社の根幹を担う人材を求めています。だからこそ、理念共感できるかは非常に重要ですね。

あえて新卒に根幹を担ってほしい、というのはどうしてですか?

もちろん、スキルや経験を見れば中途人材の方が即戦力です。しかし、私たちは「困った解決」を目指す会社。行っていく事業は、利益だけでなく「困った解決」が伴わなければ意味がありません。つまり、この理念に共感して事業に向き合えるかが非常に重要なんです。
私も中途人材として入社しています。もちろん、理念に共感して入社を決めましたが、スキルや経験がある分、どうしてもビジネスを成功させるための思考をします。つまり「利益を増大させるためにはどうしたらいいか」という思考です。

私も中途入社ですが、売上・利益は前職でも非常に求められました。むしろ、理念や大義について考えたことはなかったかもしれません。

もちろん利益追求は大切な視点ですが、利益を求めるあまり、理念から逸れてしまうというケースは多くあります。前職で売上重視の会社にいたなら尚更です。成功する方法が見えれば「困った解決」という目的から逸れても実現させようとしてしまう。結果、会社の想いから知らず知らずのうちに遠ざかってしまったりもするんです。
一方で新卒はスキルや経験がない分、目的に対してまっすぐ動けます。何よりも想いに共感できる分「困った解決」の視点からブレにくい。

確かに前職の考え方がない分、理念に対してまっすぐに進めるのは新卒かもしれませんね。

とはいえ、利益を出さないと私たちもお給料がもらえないので、双方大事です(笑) 利益を出すためにはスキルや経験が必要ですから、役割分担ですよね。
経験やスキルは後からついてきますが、想いがブレた状態では、会社を支えていくことは難しいと思っています。だからこそ、想いをブレずに実現するための行動ができる、新卒に会社の未来を担ってもらいたい。だから、個人の考え方やどう行動してきたのかは重視しています。

採用規模を拡大した理由

しかし、27名の自己紹介リレーの校閲依頼を受けたときは驚きました。これまでは多くても10名程度だったと記憶しているので、3倍!? と(笑)

そうですね(笑)
会社としては、今が第2創業期のフェーズです。これからもっと拡大していきます。そこを見越して、採用人数も増加しました。

ここで採用した27名が経験を積んで、成長期を迎えるころに会社を支えてくれる人材になると思っています。

先ほど「新卒は経験がない分~」という話が出ましたが、入社後の新卒にはどのような経験を積んでほしいと思いますか?

どんなことにも積極的にチャレンジしてほしいですよね。
拠点立ち上げや部署異動は、自分で手を挙げられる仕組みになっていますし、社内で推進したい活動は自分から発足もできます。D&Iの活動も、メンバー主導で推進されています。
チャレンジできる土壌はあるので、その環境をフルに活用してほしい。

そうですね。ただ、ちょっとこれに関しては言いたいことがあって……

えっ、何かまずいこと言いました?

いや、まずいことはないんですけど(笑)
「チャレンジできる」って「失敗してもいい」とよく勘違いされるんですよ。そこは一言物申したい!
失敗はしないに越したことないです!

(笑) それは確かに。

大切なのは、失敗を失敗で終わらせるんじゃなく「失敗までのプロセス」だと思います。ちゃんと成功に結び付けられるプロセスを経験できるかがとても大切。
結果失敗した、ならいいんですよ。でも、失敗すべく失敗していたらまったく意味がないので。成功するためのプロセスはちゃんと覚えてほしいですね。結果は市場や環境に左右されますが、過程はきちんと身に付けてほしいと思います。
僕は「失敗してもいい」とは思っていないので。「成功しよう」と思ってチャレンジしてほしいです。

これから選考を受ける人に向けて

今後も採用活動は続くと思います。どんな人と一緒に働きたいですか? どんな人に選考を受けてほしいと思いますか?

僕がよく言うのが「一緒に働きたくない人は評論家。一緒に働きたい人は提案者であり実行者」という言葉です。
社会も組織も、まだまだ問題は多くあります。その中で「問題があるよ!」で終わってしまうと何も解決されないじゃないですか。それがどうやったら良くなるのか提案してほしいし、自ら動いて実行してほしい。そうすれば、社会も組織ももっともっと良くなると思います。

総括ありがとうございました!
来年もやるのかな? やるならまた頑張ります!(笑)


株式会社エージェントでは一緒に働く同志を募集しています

event

20期決起総会を実施しました

event

23卒入社式を行いました

topics

topics

企業のダイバーシティ&インクルージョンを評価する認定制度「D&I Award」で、エージェントが「べストワークプレイス」に認定されました

event

23卒内定式を行いました

people

people

仕事紹介|オンライン配信・クリエイティブ担当◇「好き」を仕事に